福祉文化

私の子どもは、「福祉」という言葉が嫌いだと言います。

胡散臭くて偽善的、そんなイメージのようです。

そんなふうに感じる年頃なのか、いやはやひねくれ者なのか。

でも同じように思っている人も少なくないのかもしれませんね。

以前、高齢者の施設で働いたときに、「福祉の世話にはなりたくない!」と言っている方がいたのを思い出します。

 

「福祉」って、本当はどういうものなんでしょうか。

実は私も、曖昧にしか把握していませんでしたが、結構奥の深いもののようです。

「福祉」という言葉の本来の意味は“幸福”とか“幸せ”ということだそうです。

辞書を引くと、本当にそう書いてあります。

では、人の幸せってなんだろう?

アブラハム・マズローはこう言っているそうです。

「人間の真の幸せを考えた時に、究極的には自己実現である」

誰のものでもない、誰とも比べられない、自分の価値観が達成される感じでしょうか。

また、社会福祉学者の一番ケ瀬康子は、「福祉文化」という言葉をよく用いています。

“文化(culture)”のラテン語の語源は、“耕す”という意味だそうです。

したがって福祉文化とは、自己実現の為に環境に働きかけていくこと、自己実現のための土壌を整えていくありさま、といったところでしょうか。

100人いれば100個の固有の土壌があって、育つ作物も皆違います。

でも、隣の土地に人手が足りなければ、耕すのを手伝うのは自然なことですよね。

こうとらえれば、福祉文化はすべての人のためのものです。

僕という人間

僕は僕に「障害」があると

思っていなかった

僕は僕が生きにくい世の中に

障害があると思っていた

でも、人は僕のことを

「障害」のある人と言う

僕は僕自身だけれど

「障害」ではない

一番ケ瀬康子は著書の中でこの詩を紹介し、こう述べています。

「1人の人間が幸福を求め自己実現をめざしても、それが社会によって妨げられているところに問題がある」

こぶし瑞江も福祉事業所です。

皆さんの自己実現の土壌を、一緒に耕していく場所です。

ぜひぜひ一緒に、耕してはみませんか?

参考文献:一番ケ瀬康子編 『福祉文化論』、1997、有斐閣ブックス

コメント

  • お問い合わせ
    入力しづらい場合は画面上部の「お問い合わせ」より入力して下さい
  • Phone
  • Instagram
  • Line