「普通」ってなんだろう

「共生社会」っていう言葉、最近はやっていますよね。

耳にする機会が増えました。

どういう意味なんだろう、と思ってネットで調べてみたらこう書いてありました。

『誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会である』

みんな違って、みんないい、みたいな考え方でしょうか。

ところで、私の子どもが小学生の頃、夏休みに区営のプールに連れて行ったことがあります。泳ぎ終わって小腹がすいて、お菓子を食べたいと言うので、「好きなの買っておいで」と500円玉を渡しました。喜んで売店に行った子どもが、こわばった顔をして固まっています。

どうしたのかと思って近づいてみると、売店のおじさんの片方の腕がなかったのです。しかも、肩から数センチ残っている断端を隠さずあらわにしていました。

子どもは全身でその衝撃を受け止めたようで、お菓子を買うこともできず、「ものすごくびっくりした。」と涙目になっていました。

それは本当に素直な反応ですよね。

子どもにとったら腕のない人は自分の常識の外なわけです。子どもの“普通”から大いに外れていたのです。

私は、こうした自然な感情を抑え込んで、みんな一緒、共生社会!と叫ぶのって、なんか無理があるなあと思うんです。

子どもたちって、学校でいやっていうほど“普通”とか“常識”を叩き込まれるんですね。

だから、そこから外れたものを受け入れがたいのは当然です。

ちょっと偉そうですけど、私は、本当に多様な在り方を素直に認めあうためには、そういう教育を改めるところからなんじゃないかな、と思うんです。

そもそも普通って、平均値みたいなイメージで、はっきりとした実態はないですよね。

だから、そこに近いような人もいれば遠いような人もいるけど、ぴったりそこに当てはまる人って、結構いないんじゃないでしょうか。

『常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う』

アインシュタインもそう言っています。

すでに“常識”とか“普通”に縛られてしまった私たちにできることは、まず、そういうフィルターにとらわれてものを見ているということを自覚すること。 そしてそのあとで、周りのすべてのものや人に、改めて、“初めまして”とあいさつすることじゃないかなあ、と思うのです。

コメント

  • お問い合わせ
    入力しづらい場合は画面上部の「お問い合わせ」より入力して下さい
  • Phone
  • Instagram
  • Line