こんにちは。江戸川区瑞江駅から徒歩2分の場所にある就労移行支援事業所こぶし瑞江です。
「朝から頭が重くて……でも、行かないとダメかな」
「喉が痛いけど、大げさって思われないかな」
体調が優れないとき、無理してしまう人は多いものです。
でも、無理をすると長引いてしまったり、周りにも移してしまったりと、かえって迷惑をかけてしまうこともあります。
今回は、「体調不良のとき、どうやって伝える?」をテーマに、ちょっとしたヒントをお届けします。
1. 率直に、シンプルに
難しく考えず、「体調が悪いのでお休みします」と、シンプルに伝えるのが一番です。
たとえば:
- 「朝から熱っぽく、少しだるさがあるため、本日はお休みさせていただきます」
- 「のどの痛みと咳が出ているため、大事をとってお休みします」
無理に細かく説明したり、申し訳なさを言いすぎる必要はありません。体調管理も自己管理のうち。休む判断ができるのは、むしろ“ちゃんとした大人”の証です。
2. 無理に頑張らない
「迷惑をかけたくない」「休むなんてダメだ」と思う気持ちもわかります。
でも、体調不良のときは“がんばらない勇気”も大事です。
特に感染症の流行期は、「少しでも異変を感じたら、無理せず休む」が鉄則。
まわりの人を守ることにもつながります。
3. 「復帰後どうするか」を一言添えると安心感
伝えるときに、
- 「明日は様子を見て判断します」
- 「体調が戻り次第、連絡します」
など、次の見通しを軽く添えておくと、受け取る側も安心します。もちろん、無理に約束する必要はありません。
おわりに
体調不良は、誰にでも起こること。
大切なのは、無理をせず、早めに伝えること。
そして、「ちゃんと伝えられた自分」を、自分で褒めてあげましょう。
「伝え方」も、ひとつのセルフケアです。
見学希望・お問合せはこちらから ーーー→★
コメント